学校ニュース - 5年生ニュース
5年生 宿泊学習 ~自分たちの力で2日間生活をしました~
6月4日から5日にかけて宿泊学習に行ってきました。1日目には、勾玉作りに始まり、山に入りオリエンテーリングを楽しみ、夕方にはキャンドルサービスなど、自然の中での活動を満喫しました。子どもたちは積極的に取り組み、笑顔が絶えない一日となりました。
2日目には、野外炊飯でカレー作りに挑戦しました。食材を切ったり、火を起こしたりしてみんなで協力し、美味しいカレーが完成しました。子どもたちは自分たちで作ったカレーを食べる喜びを感じ、達成感に満ち溢れていました。
今回のねらいは次の通りです。
・日常生活では体験できない友人とのふれあいを通して、お互いの良さを発見し合い、集団としての信頼感、連帯感を深める。
・協力性・責任感・公共心など社会の一員として大切な資質を養い、集団の一員としてのマナーや態度の向上を図る。
・活動計画の企画・実践を通して、自主・自立の心を培う。
・自然のすばらしさにふれ、自然の美しさに感動する心や自然を大切にする心を養う。
この宿泊学習を通じて、子どもたちは自然の中での活動を楽しむだけでなく、協力することの大切さや自分たちで何かを成し遂げる喜びを学びました。この宿泊学習で経験したことを、これからの様々な活動にも生かして生活を送れるように、子どもたちの成長をサポートしていきたいと思います。
- カテゴリ
- 5年生ニュース
- 更新日
- 2025年6月16日
5年生:家庭科「お茶実習!」~ほうじ茶を入れました~
先日、家庭科『私の生活、大発見!』の学習で、お茶を入れる実習を行いました。事前に家庭科室でコンロの火のつけ方を学習し、当日はやかんで湯を沸かし、急須を使ってほうじ茶を入れました。日本の伝統文化としてのお茶についても学び、日々の暮らしに活かせる知識を深める機会となりました。
この活動のねらいは以下の2つです。
・調理に必要な用具や食器の安全で衛生的な取扱い及び加熱用調理器具の安全な取扱いについて理解し、適切に使用する。
・家庭生活と仕事について理解し、自分も家族の一員としてよりよい生活に向けて頑張ろうとする態度を養う。
この実習を通して、児童が目を輝かせながらお茶を入れ、味わいを確かめる姿が印象的でした。「お茶って1杯目と2杯目で味が違うんだね」、「今度は家で緑茶入れてみよう!」といった声も聞かれ、学びが実生活へとつながることを感じました。これからも、子どもたちが楽しみながら学べるような活動を大切にし、家庭での実践へとつながる学習を進めていきます。
- カテゴリ
- 5年生ニュース
- 更新日
- 2025年5月23日
5年生:つくばスタイル科「ヤゴ救出大作戦!」~ヤゴっておもしろい!!~
5月8日(木)、つくばスタイル科の学習で「ヤゴの救出大作戦」を行いました。今回の活動では、子どもたちがプールに入り、プール清掃によって棲み処を失うヤゴを救出しました。子どもたちは、事前学習でヤゴの生態や飼育方法について調べた後、実際に網を使って救出作業を行いました。初めての体験に戸惑いながらも、次第に慣れていき、最後にはたくさんのヤゴを救出することができました。
本時のねらいは次の通りです。
・学校のプールや地域の池などにいるヤゴ等の水生生物を救出して育て、命の大切さを知ること。
この活動を通じて、子どもたちは「たくさん捕まえられた!」と一匹一匹に名前を付けたり、「共食いしちゃうかな…」と調べた内容をふりかえったりしている姿が見られ、自然とのふれあいや生き物の大切さを感じるきっかけにすることができました。今後もこのような体験を通じて、環境保護の意識を高めていきたいと思います。
- カテゴリ
- 5年生ニュース
- 更新日
- 2025年5月8日