学校ニュース

8月6日(火)特設部(男子硬式テニス:団体) 関東大会

8月6日(火)特設部(男子硬式テニス:団体) 関東大会

本日、有明テニスの森公園で男子団体戦が行われました。
1回戦は群馬県のチームと対戦しました。みんなで声をかけ合い、見事に勝利を勝ち取りました。
2回戦も頑張りましたが、あと一歩及ばず惜敗でした。しかし、生徒一人一人が竹園プライドをもち一生懸命に頑張る姿はとても素敵でした。
9年生はこれで引退になります。今までお世話になったご家族やコーチへの感謝の気持ち、そして一緒に頑張ってきた仲間への感謝の気持ちを忘れずに、新たな自分の目標の達成に向けて努力してほしいと思います。お疲れ様でした。
保護者の皆様も、送迎、応援、お弁当の準備などありがとうございました。

カテゴリ
更新日
2024年8月6日

8月6日(火)英語プレゼンテーションフォーラム県南地区大会②

8月6日(火)英語プレゼンテーションフォーラム県南地区大会②

先日、行われた県南大会の結果です。
見事、県大会に出場することができました!
代表として出場した皆さん、おめでとうございます。
県大会に向けて、引き続き頑張ってください。

カテゴリ
学校の出来事
更新日
2024年8月6日

8月5日(月)「つくば市の教育」講演会

8月5日(月)「つくば市の教育」講演会

つくば市内全職員がオンラインで参加しました。
オリンピアンであり、世界陸上で銅メダルを獲得している「為末 大さん」を講師に招き、「”非認知能力”を学びにつなげる」というテーマで講演をしていただきました。
非認知能力とは、知能検査や学力検査では測定できない能力で、人の心や社会性に関係する力のことです。

為末さんには、指導者という立場からお話をしていただきました。コーチの役割は、
・伴走する(困っている人に寄り添う)
・応援する(モチベーションを高める)
・質問する(答えを言うのではなく、考えさせる)
と話していたことに、教員にも同じことがいえると思いました。
また、テーマにもなっている”非認知能力”の育成のために必要なこととして、
・遊び(自分で考える、興味をもつ)
・葛藤(答えがないことについて考える)
・ルールメイキング(何を大切にするのかを考える。)
の3つをあげていました。こちらも生徒と関わる際にとても大切なことだと思いました。

今回の為末さんの講演を聞いて、教育現場や日常生活で活用できることがたくさんありました。
多忙にも関わらず、貴重なお話をしていただきありがとうございました。

カテゴリ
学校の出来事
更新日
2024年8月5日
印刷する