学校ニュース
1月30日(木)9年生 数学
「標本調査」の学習をしています。
①紙コップに白いお米と赤いお米を混ぜたものを用意する。
②紙コップ内から一部を取り出して、白いお米と赤いお米を数える。
③紙コップに入っている全体のお米の数を推定する。
写真は、②の様子です。生徒は、楽しそうに調査をしていました。
- カテゴリ
- 9年生の出来事
- 更新日
- 2025年1月30日
1月29日(水)8年生 社会
地理分野「北海道地方」のを表現・まとめをしました。
地形・気候、人々の工夫、産業、観光などについて、自分が疑問に思ったことを探究してきました。
・どうして北海道の屋根は三角形ではないのだろう
・雪が多い地域にも関わらず、どうして地場産業が盛んではないのだろう
・どうして植林をすると漁業が盛んになるのだろう
・観光と環境をどのように両立させているのだろう
・アイヌの人々はどのような生活をしているのだろう
などのそれぞれが探究したことをCanvaにまとめ、グループごとに発表しました。発表の後には、「なぜ?どうして?タイム」を設定し、グループ全員で熟考しました。生徒たちの会話から、とても深い学びがあったことが分かりました。
地理の学習が終わったので、歴史の学習でも生徒が主語となる探究的な活動を続けていきたいです。
- カテゴリ
- 8年生の出来事
- 更新日
- 2025年1月29日
1月28日(火)8年生 社会
明日の発表に向けて、中間検証を行いました。
グループ内で、ルーブリック表を見ながら質問する人と、デジタルワークシートを見ながら答える人に役割を分けました。
ルーブリック表には、単元の目標・評価基準が記載してあるので、探究学習をしていても学習指導要領上の指導事項はきちんと学ぶことができます。また、何を学んで良いのかが分からない生徒には、学ぶ際のコンパスにもなります。
中間検証を通して、不足していることをそれぞれのワークシートに追記していました。
明日はどのようなことを発表をしてくれるのか楽しみです。
- カテゴリ
- 8年生の出来事
- 更新日
- 2025年1月28日