学校ニュースSCHOOL NEWS

5年生 宿泊学習 ~自分たちの力で2日間生活をしました~

5年生 宿泊学習 ~自分たちの力で2日間生活をしました~

6月4日から5日にかけて宿泊学習に行ってきました。1日目には、勾玉作りに始まり、山に入りオリエンテーリングを楽しみ、夕方にはキャンドルサービスなど、自然の中での活動を満喫しました。子どもたちは積極的に取り組み、笑顔が絶えない一日となりました。
2日目には、野外炊飯でカレー作りに挑戦しました。食材を切ったり、火を起こしたりしてみんなで協力し、美味しいカレーが完成しました。子どもたちは自分たちで作ったカレーを食べる喜びを感じ、達成感に満ち溢れていました。

今回のねらいは次の通りです。
・日常生活では体験できない友人とのふれあいを通して、お互いの良さを発見し合い、集団としての信頼感、連帯感を深める。
・協力性・責任感・公共心など社会の一員として大切な資質を養い、集団の一員としてのマナーや態度の向上を図る。
・活動計画の企画・実践を通して、自主・自立の心を培う。
・自然のすばらしさにふれ、自然の美しさに感動する心や自然を大切にする心を養う。

この宿泊学習を通じて、子どもたちは自然の中での活動を楽しむだけでなく、協力することの大切さや自分たちで何かを成し遂げる喜びを学びました。この宿泊学習で経験したことを、これからの様々な活動にも生かして生活を送れるように、子どもたちの成長をサポートしていきたいと思います。

カテゴリ
5年生ニュース
更新日
2025年6月16日

3年生:工場見学と自然博物館見学を通して

3年生:工場見学と自然博物館見学を通して

5月29日(木曜日)、明治なるほどファクトリー守谷と自然博物館を見学しました。明治の工場では、乳製品の大切さや製造の工程、衛生管理についてお話を聞き、子どもたちは真剣な表情で学んでいました。自然博物館では、展示を楽しんだあと、青空の下でお弁当を広げ、友だちと楽しそうにお昼ご飯を食べる姿が印象的でした。

この見学では、次の3つのめあてをもって活動しました。
・お世話になる人の目を見てあいさつをする。
・きまりを守って、友だちとなかよく見学する。
・ふしぎだなと思うことをたくさん発見する。
どの子もめあてを意識しながら行動しようとする姿が見られ、実りある一日となりました。

今回の見学は、子どもたちにとって多くの学びや課題に気づくきっかけとなりました。残りの学校生活の中で、見つけた課題を一つ一つ丁寧にふり返り、よりよい姿へと成長していけるよう、これからも支えていきたいと思います。

カテゴリ
3年生ニュース
更新日
2025年5月29日

5年生:家庭科「お茶実習!」~ほうじ茶を入れました~

5年生:家庭科「お茶実習!」~ほうじ茶を入れました~

先日、家庭科『私の生活、大発見!』の学習で、お茶を入れる実習を行いました。事前に家庭科室でコンロの火のつけ方を学習し、当日はやかんで湯を沸かし、急須を使ってほうじ茶を入れました。日本の伝統文化としてのお茶についても学び、日々の暮らしに活かせる知識を深める機会となりました。

この活動のねらいは以下の2つです。
・調理に必要な用具や食器の安全で衛生的な取扱い及び加熱用調理器具の安全な取扱いについて理解し、適切に使用する。
・家庭生活と仕事について理解し、自分も家族の一員としてよりよい生活に向けて頑張ろうとする態度を養う。

この実習を通して、児童が目を輝かせながらお茶を入れ、味わいを確かめる姿が印象的でした。「お茶って1杯目と2杯目で味が違うんだね」、「今度は家で緑茶入れてみよう!」といった声も聞かれ、学びが実生活へとつながることを感じました。これからも、子どもたちが楽しみながら学べるような活動を大切にし、家庭での実践へとつながる学習を進めていきます。

カテゴリ
5年生ニュース
更新日
2025年5月23日

4年生:校外学習に行ってきました!

4年生:校外学習に行ってきました!

5月22日(木)校外学習で茨城県庁と笠間焼体験をしてきました。

ねらいは次の通りです。
・校外における集団行動を通して、教師と児童、児童相互の人間関係を深めると共に、校外の人々と接する経験を通して社会性を培う。
・茨城県内の施設の見学、体験を通して、自分の住んでいる県へ親しみをもとうとする気持ちを育てる。

茨城県庁では、茨城県の成り立ちや県の特徴、県庁の仕事や役割について説明を受けました。その後、県議会議事堂や展望ロビーを案内してもらいました。展望ロビーでは、どんな建物があるか釘付けになって探していました。子どもたちが茨城県に関心をもつ良いきっかけになりました。
製陶ふくだでの笠間焼体験では、手ひねりに挑戦し、コップやおわん、お皿を夢中になって作りました。できあがったときに誇らしげな笑顔がみられ、早く焼き上がりを見てみたいという声がたくさん聞こえました。
どちらの体験も、子どもたちにとって貴重な学びと楽しさを味わえる機会となりました。

カテゴリ
4年生ニュース
更新日
2025年5月23日

全学年:素敵な東っこのすすめを周知するための全校集会~みんなが安心・安全で楽しい学校生活を送るために~

全学年:素敵な東っこのすすめを周知するための全校集会~みんなが安心・安全で楽しい学校生活を送るために~

5月13日(火)、代表委員会による「素敵な東っこのすすめ」の周知を目的とした全校集会を行いました。

この集会のねらいは以下のとおりです。
・代表委員が「素敵な東っこのすすめ」を全校児童に伝えることで、みんなが安心・安全に、そして楽しく学校生活を送ることができるよう、一人一人が意識して行動しようとする態度を育てる。

集会では、代表委員がそれぞれの項目について丁寧に説明し、分かりやすい例を交えながら呼びかけました。どの学年の児童も、しっかりと前を向いて話を聞く姿が印象的で、真剣な態度で参加していました。

集会後、参加した児童からは「みんなが安心・安全に楽しく生活できるといいな。」という声が聞かれ、中心となって企画・運営を行った代表委員の児童は、「伝えるだけで終わりにしないで、見回りをしていきたい。」と意欲を見せていました。

これからの学校生活の中で、一人一人が「素敵な東っこのすすめ」を意識して行動し、よりよい学校づくりにつながっていくことを期待しています。

カテゴリ
更新日
2025年5月13日
印刷する