令和6年度 科学研究作品展 金賞受賞作品
- 植物の生存戦略Part4 塩やカビとの関係
- 家庭用エアコン稼働時の電力とCO2排出量削減方法の検証~持続可能な未来のためにできること~
- サッカーにおけるロングキックの動作分析Part2(昨年度との比較)
- 植物は切られてもまた生えてくる強い奴!
- パスタタワーの上に立ちたい!~Part2~
- ゾウリムシの繊毛運動について~照度による遊泳運動や個体数の変化について~
- 焼き物による霞ヶ浦浄化に関する研究~陶器くずの活用法を考える~
- 野鳥の研究5 ~二つの池の野鳥とコロナ禍の行動制限の影響について~
- ナメクジの生きる知恵 season2 ~チャコウラナメクジの生態とフェロモンに迫る~
- 高速で快適な高速鉄道形状の開発
- 汗で発電するウェアラブルバイオバッテリーの開発に向けてPart2
- マリーゴールドがセンチュウに及ぼす影響とは~コンパニオンプランツを用いた生物農薬開発に向けて~
- 炭による土壌改善
- PETの溶融紡糸法の工夫~より良い繊維を目指して~
- 植物の葉の色味についての研究Part2~クロロフィルの概日リズムと光周期の関係~
- トライコームの役割 Part2 ~トライコームと紫外線の関係を探る~
- 落ち葉が茶色に変色するメカニズムを探る
- 葉の基部が活発に成長する理由の解明
- 棒高跳の秘密~なぜ高く跳べるのか~
- 強度のある橋を作るには橋のどの部分が重要なのか明らかにする 2年次
- 春日地区のたんぽぽの分布の変遷とその生息環境を探る 6年次
- ザリガニの脱皮の研究(9)ハサミの切断部位の違いが脱皮と再生に与える影響および脱皮と胃石の重さの関係
- なぜ校庭にシダ植物がいないのかpart4~竹園学区の環境の変化とシダ植物~
- 木をのぼるセミの幼虫大調査 Part4 ~セミの幼虫は木を見ているのか?走行性があるのか?~
- ハカラメの不定芽の力~葉と不定芽の違いから探る発芽のメカニズム~
- 土壌と植物の関係性~自然の土壌と人工の土壌について~
- オクラの葉の裏にある粒の正体は?
- 驚異のパワーを持つ光合成細菌とは?PART2
- カブトムシの生存競争 大きい方、小さい方どちらが有利?~食べられやすさ、フェロモンから調べる~ 昆虫の研究part4
- ダイコン改造計画~味付きダイコンは作れるか~
- 生物にとってなくてはならない酵素、カタラーゼを探せ!!
- 「つむりん」はどこからきたのか?~左巻きカタツムリのすみかを探せ~
- ロケットの空気の流れについて~自作の風洞装置を用いた空気抵抗の研究~
- おいしい代替肉を作ろう パート3
- 上総掘りの堀りくずから帯水層「シキ」の特徴を探る~その2:地層のつながりと地下水の由来~
- カエデの種の形の秘密を探る。
- メダカの目の秘密を探る!~メダカはエサや敵をどう見分けているの?~
- カメのこうら干しは何のために行っているの?~並木小カメ池のカメのこうら干し数と環境要因を探る~
- シダ植物はどのような場所に生息しているのか?-iNaturalistを使用し、全世界に情報発信!-
- セミのぬけがらの研究5
- セミはどの木でうかするのか?パート2
- チョウがよくとぶじょうけん
- 最近増えている!!アメリカオニアザミの分布 第4報 種の発芽と土のECの関係
- 虫のあなのけんきゅうパート2:どんぐりのあなのけんきゅう
- テントウムシのけんきゅうパート2~寒い時期の幼虫とさなぎのすごし方~
- じゅうそうとクエンさんをまぜてどれだけおんどがさがるのか
- ナマコの再生 その2
- 手のしわのなぞ
- 【ID】D-602
- 【更新日】2024年11月22日
- 【アクセス数】
印刷する